こんにちは、なおじです。
全国を目前にした名門が、なぜ自ら切符を手放したのでしょうか?
仙台育英サッカー部が全国大会への出場辞退を発表しました。
理由は「構造的いじめ」。この言葉を聞いて、私は35年間の教師生活で見てきた、ある光景を思い出したのです。
強豪校の華やかな勝利の裏側で、ひとりの生徒がサッカーへの情熱を奪われていました。
今回の辞退は、日本のスポーツ教育が直面している根深い問題を浮き彫りにしています。
このブログでは、なぜ仙台育英が辞退を決断したのか、「構造的いじめ」とは何なのか、そして教育現場が今後どう向き合うべきかを、元教師の視点から考えていきます。

仙台育英サッカー部が全国大会を辞退した経緯
優勝からわずか10日後の決断
2025年11月2日、仙台育英は宮城県大会決勝で聖和学園を破り、2年ぶり37回目の全国大会出場を決めました。
ところが11月12日、学校は公式サイトで衝撃の発表をします。
第104回全国高校サッカー選手権への出場を辞退すると。
宮城県代表が選手権を辞退するのは、104年の歴史で初めてのことでした。
学校が認めた「構造的いじめ」
辞退の理由について、学校はこう説明しています。
「部内でいじめの重大事態が発生し、一部の生徒だけでなく、部全体の人権意識の欠如による構造的いじめがあった」
単なる個人間のトラブルではなく、部活動全体の問題だったのです。
仙台育英は12月末までサッカー部の対外活動をすべて停止し、顧問団と生徒への人権教育を優先することにしました。
全学約2000人を対象にした調査も実施するそうです。
「構造的いじめ」とは何か?教師として見た真相
個人の悪意を超えた組織の問題
「構造的いじめ」という言葉、聞き慣れないですよね。
これは、特定の誰かが悪いというより、組織全体の仕組みや文化がいじめを生み出してしまう状態を指します。
今回のケースでは、部内の規律を理由にした連帯責任の罰則が慣例化していました。
これが特定の生徒を集団から疎外する構造を作っていたんです。
教師時代に見た「伝統」という名の呪縛
私が教師をしていた35年間でも、部活動の「伝統」や「しきたり」が生徒を苦しめる場面を何度も見てきました。
「昔からこうだから」という理由で続けられる指導方法が、実は人権侵害になっていることがあるんですよ。
誰も悪気はないのに、構造が人を傷つける。
これが一番怖いところです。
いじめの四層構造と傍観者の問題
いじめには「いじめる者」「いじめられる者」「観衆(はやし立てる者)」「傍観者(見て見ぬふり)」という四層構造があると言われています。
構造的いじめが深刻なのは、この傍観者層が「仕方ない」「伝統だから」と正当化してしまう点なんです。
仙台育英のケースでも、いじりや過剰な注意、強要などが確認されています。
部員の多くは「これが普通」だと思っていたのかもしれません。
なぜ学校の対応が後手に回ったのか
3年前から続いていた暴言
いじめが始まったのは3年前、被害生徒が1年生の時でした。
主に同級生数人から**「うざい」「空気が読めない」**といった暴言を繰り返し浴びせられ、次第に笑顔を失っていったそうです。
想像してみてください。
サッカーが大好きで強豪校に入学した少年が、仲間から毎日そんな言葉を浴びせられる日々を。
最初の訴えと不十分な対応
2024年5月、学校はいじめの報告を受けて一度調査を実施しました。
しかし、十分な改善には至りませんでした。
被害生徒は2024年春に抑うつ症状と診断され、部活動への参加を断念したのです。
幼い頃から夢見てきた「あのピッチ」に立つことは、二度とありませんでした。
再訴えと決勝前の苦渋の判断
今年、被害生徒が再び訴えたことで、問題が改めて表面化しました。
県大会決勝の前日、校長は保護者宛てに「顧問団を含めた指導体制に構造的な課題があった」とする所見を送信していました。
勝利の歓声の裏で、学校はすでに辞退を視野に入れた議論を進めていたんです。
決勝後の記者会見で監督が「全国に彼らを連れて行きたい」と笑顔を見せたその瞬間、学園内部では重い決断が下されようとしていました。
名門校が「勝利」より「人」を選んだ意味
教育機関としての慙愧の念
仙台育英の声明には、こんな言葉がありました。
「当該生徒が幼少期から愛したサッカーを、本学園での課外活動によって許しがたい競技とさせてしまったことは、教育機関として慙愧に堪えません」
強豪校として全国に名を馳せてきた学校が、自らの過ちを認め、37回目の全国切符を手放したんです。
勝利至上主義が生む歪み
強豪校ほど「勝利の文化」が組織の空気を支配しやすくなります。
上下関係が固定化し、違和感を抱いても声を上げられなくなる。
これはスポーツ教育全体が抱える課題ですよね。
教師時代、私もこう自問していました。「強いチームを作ることと、幸せな生徒を育てること、どちらが大切なのか」と。
答えは明らかです。でも現場では、その当たり前が見えなくなってしまうことがあるんです。
「訴えたのに変わらない」という絶望
今回のケースで最も心が痛むのは、被害生徒が2度目の訴えをしなければならなかったことです。
一度訴えても変わらない。その無力感がどれほど深い傷を残すか。
教育現場にいた者として、想像するだけで胸が締め付けられます。
今後の課題|全国の部活動が学ぶべきこと
代替出場の行方は未定
宮城県代表の代替出場については、現時点で未定です。
大会実行委員会が協議していますが、準優勝の聖和学園が繰り上がるかどうかはまだ決まっていません。
11月17日の組み合わせ抽選会を前に、難しい判断が迫られています。
これは仙台育英だけの問題ではない
今回の問題は、仙台育英だけの話ではありません。
全国の部活動で、同じような構造的問題が隠れている可能性があるんです。
「伝統」の名の下に、人権が軽視されていないでしょうか?
ネット上では「勇気ある決断」「被害者を守る姿勢を評価する」との声が相次いでいます。
一方で「無関係の選手が気の毒」「顧問団の責任は重い」といった意見もありますね。
私たちが考えるべきこと
勝利の歓声の裏に沈んだひとりの声を、どれだけの人が聞けていたのでしょうか。
いま問われているのは、スコアの数字ではなく「強さとは何か」という教育の根幹そのものです。
仙台育英の決断が、全国の教育現場を変えるきっかけになることを、元教師として心から願っています。
まとめ|構造的いじめから学ぶべきこと
よくある質問(Q&A)
Q1. 構造的いじめとは何ですか?
個人の悪意ではなく、組織全体の仕組みや文化がいじめを生み出す状態です。連帯責任の罰則や上下関係の固定化などが原因となります。
Q2. なぜ学校は全国大会を辞退したのですか?
部全体と顧問団の人権意識が不十分だったため、一部の選手だけでなく、サッカー部全体に教育が必要と判断したからです。
Q3. 代替出場校は決まっていますか?
現時点(11月13日)では未定です。大会実行委員会が協議中です。
Q4. いつからいじめは始まっていたのですか?
3年前、被害生徒が1年生の時から始まっていました。2024年5月に一度学校が調査しましたが、十分な改善には至りませんでした。
Q5. 今後、仙台育英サッカー部はどうなりますか?
12月末まで対外活動を停止し、顧問団と生徒への人権教育を実施します。全学約2000人を対象にいじめ調査も行われます。
なおじの視点|教育とは何かを問い直す
スポーツは本来、人を育てるためのものです。
勝利のために人を傷つけるなら、それは教育とは呼べません。仙台育英の決断は、全国の教育関係者に大きな問いを投げかけています。
「強さとは何か」「教育とは何か」
この問いに、私たち大人がどう答えるか。それが、未来のスポーツ教育を変えていくのだと思います。
このブログが、構造的いじめについて考えるきっかけになれば嬉しいです。
なおじ

コメント