MENU

小祝さくらTFCC損傷で今季全休💥手術決断と公傷制度でシード権維持なるか徹底解説🔥完全ガイド!

女子ゴルフ界に衝撃が走った。

 今季1勝を挙げ絶好調だっ小祝さくらが、左手首のTFCC損傷により手術を決断し、今季残り全試合を欠場すると発表したのだ。

ファンとして心配なのは、この怪我が彼女のキャリアにどれほど影響するか。

そして来季のシード権は本当に大丈夫なのか。

スポンサーリンク
目次

小祝さくらの怪我の詳細|TFCC損傷とは何か

突然の体調変化|7月優勝から一転して途中棄権

小祝さくらの異変は7月の「明治安田レディス」優勝直後に始まりました。

次戦の「大東建託・いい部屋ネットレディス」第2ラウンドで左手首に激痛が走り、キャリア初の途中棄権を経験。

その後6試合連続欠場という、これまでの彼女からは想像できない状況が続いていたのです。

TFCC損傷の正体|ゴルファーを悩ませる厄介な怪我

専門医の診断で判明したのは「TFCC損傷(尺骨側手関節三角線維軟骨複合体損傷)」

聞き慣れない病名ですが、実はゴルファーには珍しくない症状なんです。

手首の小指側にある軟骨と靱帯の複合体が損傷し、特にスイング時の回旋運動で強い痛みが生じる厄介な怪我。

症状の特徴:

  • スイング時の小指側の鋭い痛み
  • 握力の低下
  • 手首のひねり動作での違和感

保守的治療(安静・リハビリ)でも改善は見込めましたが、小祝選手は将来を見据えて手術を選択

「大好きなゴルフを続けていくため」という彼女のコメントからは、真剣な決断だったことが伝わってきますね。

来季シード権への影響|公傷制度が救世主となるか

出場義務試合数の現実|わずか1試合不足の落とし穴

現在メルセデス・ランキング3位の小祝さくら。通常なら来季シード権は確実なはずでした。

ところが、JLPGA規定の「出場義務試合数」という壁が立ちはだかったのです。

出場義務の詳細:

  • 必要試合数:33試合の60%(20試合)
  • 小祝の出場:19試合
  • 不足:わずか1試合

なんとも皮肉な話。

たった1試合の差でシード権を失う可能性があるなんて。

公傷制度(トーナメント特別保障制度)|最後の希望

しかし、まだ希望はあります。

JLPGAには「公傷制度」という救済措置が存在するからです。

公傷制度のポイント:

  • 怪我による欠場を保証する制度
  • 受傷後2週間以内に診断書提出が必要
  • 適用されれば出場義務試合数を調整
  • 「北海道meijiカップ」以降欠場なら義務は12試合
  • 小祝選手は既に19試合出場でクリア済み

JLPGA広報も「選手の権利」と明言しており、申請が受理される可能性は高そうです。

復帰への道筋|手術からカムバックまでの戦略

手術とリハビリのスケジュール

小祝選手の手術は年内予定。

TFCC損傷の手術は関節鏡を使った低侵襲手術が一般的で、術後のリハビリ期間は3〜6ヶ月程度。

来季開幕戦には十分間に合う計算になります。

過去の類似例から見る復帰後の活躍

実は女子ツアーでは、手首の怪我から復帰して活躍を続けた選手は少なくありません。

適切な治療とリハビリを経れば、以前と変わらないパフォーマンスを発揮できるケースが多いのです。

小祝選手も通算12勝の実績があり、復帰後の再ブレイクが期待できるでしょう。

ファンができること|応援の気持ちを形に

小祝さくらの復帰を待つ間、私たちファンにできることもあります:

今すぐできるサポート:

  • 公式SNSでの応援メッセージ
  • 過去の名勝負映像の視聴で盛り上げ
  • 復帰戦のスケジュールチェック
  • 怪我予防の知識共有

彼女の「大好きなゴルフを続けていくため」という言葉を胸に、温かく見守りたいです。

なおじ(筆者)も、大の小祝ファン!

さくらちゃん、応援してます!

まとめ|小祝さくらは必ず帰ってくる

小祝さくらのTFCC損傷による今季全休は確かにショッキングな出来事でした。

しかし公傷制度の適用でシード権は維持される見込みが高く、適切な治療により来季の完全復活が期待できます。

彼女の強さは技術だけでなく、困難に立ち向かう精神力にもあります。

この試練を乗り越えた小祝さくらが、さらに強くなって戻ってくる日を楽しみに待っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次