MENU

ボクシング階級一覧と体重制限を徹底解説|元バスケ部顧問が減量の実態も語る

こんにちは、なおじです。

ボクシングの試合を見ていて「なぜ階級が分かれているのか?」と疑問に思ったことはないでしょうか。

実はボクシングには17もの階級があり、それぞれに厳格な体重制限が設けられています。

体重差わずか2~3キロで階級が変わる世界です。

この記事では、全階級を一覧で紹介し、選手が経験する過酷な減量の実態まで、元バスケ部顧問の視点から解説します。

井上尚弥選手

この記事でわかること

  • ボクシング全17階級の体重制限と各階級の特徴
  • なぜ階級制度が設けられているのか、その理由と歴史
  • 選手が経験する過酷な減量プロセスの実態
  • 元バスケ部顧問が語る体重管理の重要性とメンタル面
  • 井上尚弥選手など日本人が活躍する階級の詳細

👉関連記事:**[仙台育英サッカー部全国大会辞退|構造的いじめとは何か?元教師が背景を解説]

スポンサーリンク
目次

ボクシングの階級とは?なぜ体重で分けるのか

チャンピョンベルトを手にした選手

ボクシングでは選手を体重によって17の階級に分類しています。

これは公平性を保つための重要な仕組みです。

体重差がある選手同士が戦うと、重い選手が圧倒的に有利になります。

パンチの威力は体重に比例するためです。

10キロの体重差があれば、実力が同じでも勝負にならないのです。

そのため、ボクシングでは体重別に階級を設け、同じ体重帯の選手同士で戦うルールを作りました。

なおじの分析では、この階級制度こそがボクシングを「技術のスポーツ」にしている要因です。

バスケ部顧問をしていた頃、体重差のある選手同士の練習試合を何度も見ました。

技術が同等でも、体格差が勝敗を分ける場面が多かったのです。

ボクシングの階級制度は、この不公平をなくすための知恵と言えるでしょう。

階級が細かく分かれているおかげで、小柄な選手でも世界チャンピオンを目指せる。

これがボクシングの魅力です。

👉関連記事:**[部活動のパワハラ・いじめを防ぐ5つの対策|元教師が実践方法を徹底解説]

ボクシング全17階級の一覧と体重制限

雄たけびを上げる選手

ボクシングの全階級を軽い順に一覧で紹介します。

体重制限は団体によって若干異なりますが、ここでは一般的な基準を示します。

各階級の特徴と、日本人選手の活躍状況も合わせて解説します。

【ボクシング全階級と体重制限一覧】

階級名英語名体重制限(ポンド)体重制限(kg)特徴
ミニマム級Minimumweight105以下47.6以下最軽量級
ライトフライ級Light Flyweight108以下49.0以下小柄な選手
フライ級Flyweight112以下50.8以下スピード重視
スーパーフライ級Super Flyweight115以下52.2以下井上尚弥の旧階級
バンタム級Bantamweight118以下53.5以下井上尚弥が4団体統一
スーパーバンタム級Super Bantamweight122以下55.3以下次の挑戦階級
フェザー級Featherweight126以下57.2以下伝統ある階級
スーパーフェザー級Super Featherweight130以下59.0以下バランス型
ライト級Lightweight135以下61.2以下世界的人気
スーパーライト級Super Lightweight140以下63.5以下日本人活躍
ウェルター級Welterweight147以下66.7以下歴史的人気階級
スーパーウェルター級Super Welterweight154以下69.9以下中量級激戦区
ミドル級Middleweight160以下72.6以下パワー重視
スーパーミドル級Super Middleweight168以下76.2以下注目度上昇中
ライトヘビー級Light Heavyweight175以下79.4以下重量級入口
クルーザー級Cruiserweight200以下90.7以下ヘビー級手前
ヘビー級Heavyweight200超90.7超上限なし・最強

この一覧を見ると、階級間の体重差はわずか2~3キロです。

なおじの見解としては、このわずかな差が選手のパフォーマンスに大きな影響を与えると考えています。

特に注目すべきは、日本人選手が軽量級で世界的に活躍している点です。

井上尚弥選手は現在バンタム級(53.5kg以下)で4団体統一王者として君臨しています。

彼のように階級を上げながらキャリアを築く選手も多いのです。

減量の実態|元バスケ部顧問が語る体重管理の厳しさ

嬉しさに、崩れる選手

ボクシングの階級制度を理解する上で欠かせないのが、減量の実態です。

選手は試合前の計量で規定体重をクリアしなければなりません。

そのため、普段より5~10キロ重い体重を維持し、試合前の数週間で一気に減量します。

水分を抜き、食事を制限する過酷なプロセスです。

👉関連記事:**[フェリチン鉄と通常の鉄サプリ3つの違いとは?早稲田大学競走部が選んだ貯蔵鉄の実力]

【ボクシング選手の試合前減量スケジュール】

時期減量段階主な取り組み体重変動リスク
試合4週間前準備期食事管理開始・有酸素運動増加-2~3kg
試合2週間前本格減量期糖質制限・サウナ・激しい練習-3~5kg
試合1週間前最終減量期水分制限・サウナ・軽い練習-2~3kg
計量前日水抜き期極限の水分制限・サウナ-1~2kg極めて高
計量当日計量規定体重クリア目標体重
計量後~試合前リカバリー期急速な水分・栄養補給+5~10kg中(体調回復失敗)
試合当日試合戻した体重で戦う元の体重近く

この減量プロセスは想像以上に過酷です。

バスケ部顧問をしていた頃、息子が通っていた中学校にレスリング部があり、そこで顧問をしていた親しい先生から減量の話を聞いたことがあります。​

試合前の選手たちは、サウナに入り水分を極限まで抜くこともあるそうです。​

その結果、体調を崩す選手もあったとか…。​

ボクシングの減量は、それ以上に厳しいと言えるでしょう。

減量の失敗は試合の中止につながることもあります。

逆に減量しすぎた場合、体力が落ちて試合で本来の力を発揮できなくなります。​

なおじの分析では、体重管理は技術と同じくらい重要なスキルだと考えています。

ボクシングでは、計量後に急速に水分と栄養を補給し、試合当日には5~10キロ体重を戻すケースもあります。

このリカバリー技術も勝敗を左右する重要な要素です。

ボクシング階級に関するQ&A

勝利の瞬間

Q1:階級を変えることはできるの?

はい、できます。

選手は自分の成長や体調に応じて階級を上げることが一般的です。

井上尚弥選手もキャリアを通じて複数階級を制覇しています。

ただし、階級を下げる場合は減量が厳しくなるため慎重に判断されます。

なおじの見解としては、階級変更は選手のキャリア戦略において最も重要な判断の一つだと考えています。

Q2:なぜ階級によって人気が違うの?

階級の人気は、スター選手の存在や試合の迫力によって変わります。

ヘビー級は最もパワフルで注目度が高く、世界的に人気があります。

ウェルター級やミドル級は歴史的名王者が多いため、ファンの支持を集めてきました。

日本ではバンタム級やフライ級など軽量級に強い選手が多いため、国内での人気が高まっています。

なおじの分析では、階級の人気は「その時代のスター選手」に大きく左右されると考えています。

Q3:女子ボクシングの階級は男子と同じ?

女子ボクシングも男子と同様に階級制度がありますが、階級数は少なく設定されています。

体重制限の基準も男子とは異なります。

近年は女子ボクシングの人気も高まっており、階級も増える傾向にあります。

なおじの見解としては、女子ボクシングの発展により、今後さらに階級が細分化される可能性があるでしょう。

なおじ|

元社会科教師(35年経験)・元バスケットボール部顧問。
スポーツ分析と教育的視点を活かし、初心者にもわかりやすい解説を心がけています。
趣味は川柳とドラマ鑑賞など。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次